SSブログ
映像・芸術 ブログトップ
前の10件 | -

「低予算なのに高品質」を誉めてはいけない [映像・芸術]

第96回アカデミー賞で2つの快挙が報じられました。

宮崎さんのアニメが評価されたのは、
もちろん作品の良さが認められたのだと思いますし、
昨今のハリウッドのポリコレ問題へのアンチテーゼな気もします。

驚いたのは、『ゴジラ -1.0』の「視覚効果賞」の受賞です。
(私は『SPACE BATTLRSHIP ヤマト』を観て以来、
 山崎貴監督に対して否定的でした。すみません)

ゴジラの受賞を伝えるネット記事の中に、ちょっと気になるものがありました。

『「ゴジラ -1.0」ハリウッドの救世主だった
   映画プレゼンター解説「空いた映画館をゴジラが埋め…」』

                    スポニチ Sponichi Annex より

書いてある記事の内容はまあ、そう言うことなんでしょう。
ただ、低い予算なのに高いクォリティだから評価された、
というニュアンスに私は引っかかったんです。

見方を変えれば、
「ハリウッドの1/10の給料で日本のクリエイターは仕事をしていた」
と言うことになりますよね。
(2014年の作品と比べているようなので、実際の差はもっと大きいでしょう)

ここをもっと問題視して欲しい!

日本の賃金は安すぎるのです。
クリエイター個人個人が安月給に歯を食いしばって耐えた上で実現した品質です。
美談なわけがない。悲劇です。

末端のクリエイターには、この受賞は何ももたらしません。
ささやかな満足感が残るだけです。

宮崎さんの作品だって同じこと。
動画マンや仕上げ担当は「1枚数百円」とかで絵を描いていて、
どんなすごい賞をとっても後からこの値段が変わることなんてないんです。

悪い条件の中で工夫する、という日本人の器用さは誇れるものですが、
その見返りは小さな名誉だけであり、生活には結びつきません。

それでいいのか?日本よ。

ギブミー高給!

あ、本音が出たので終わります。。。



末筆ですが、
関わったスタッフの皆さん、
おめでとうございます!
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

本当に『嫌なヤツ』? [映像・芸術]

昨今、話題になっている『原作改変問題』。

本当はこれに関しての個人的見解をここに記したい、
…のですが、あまりにも思うところが多すぎて大きすぎて、
なかなか文章にできません。

そんなこの数日で、目に止まったメディアの記事に
どうしても言いたいことがあって、そちらを先に書くことにします。

まずはこの記事を読んでください。

 [ 伊藤英明 『海猿』原作者の「嫌なヤツ」暴露への”アンサー”が
                    「すごい嫌味」とさらに幻滅 ]

                             女性自身 より)

私は、原作者の権利は守られるべきだと思うし、
原作者はその作品から一番大きな利益を得るべきだと思います。

それでも、そこから作られた映画を『クソ』呼ばわりするべきではないと思います。

この原作者は、大ヒットした映画の、それを支持した視聴者をも罵倒したことになります。

「クソ映画を喜んで見たヤツら」

ヒットしたと言うことは、多くの人に共感されたと言うこと。
そうなるように、映画のスタッフたちは作ったのです。

原作者が納得する形の映像化ではダメだったのか、それは私には分かりません。
でも、このタイトルの映画を観て心動かされた人が多かったのは間違いのない事実です。

自分の想い通りの作品にならなかった事に腹を立てるのは理解できます。
(私も近い経験はあります。短編でしたが、私の原案とは別物に変わり果てていました)

それでも、映画のスタッフに対しても敬意を表して欲しかった。
力を尽くしたであろうスタッフを軽く扱って欲しくなかった。

主演俳優の言葉が「吐き捨て」とされていますが、
その時の状況を知らない第三者が俳優をなじるのは全くフェアではないと思います。

原作者も「ピリピリしていました」と表現しています。
もしも次に撮影するシーンが命懸けの危険なものだったら?
必死にプレッシャーと闘って気持ちを作っているところに
プロデューサーから声をかけられたのだとしたら?

少なくともその俳優は、原作者に向かって言葉を発してはいないように感じます。

こういうことを想像して、状況を理解する努力は必要だと思いますよ?

なぜなら、意味もなく誰かを否定することは
決して褒められることでも格好良いことでもなく、
とても下品なことだからです。

あえて下品になろうとするのでもないのなら、
他人を傷つけることは避けるのが大人の分別だと思います。

原作者を尊敬したい私としては、
このことはちょっと残念に感じました。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

CG(AI)を使っちゃダメ?(長文) [映像・芸術]

3DCGIで作ったキャラクターを使用したCMが放送されています。

ちょっとした話題になりましたが、
その内容は「誰?」という素直なものから
好きとか嫌いとか、取るに足らないものだったと思います。

ところが。

こんな意見もあるようです。

 『「悪びれることもなく…」有名二世俳優 伊藤園のAIタレント起用CMを猛批判、
                            アメリカでのストにも言及』

                                  「女性自身」より)

んー、どうなんでしょうねえ。

確かにアメリカの業界の考え方にも一理はありますが、
どんなツールを使うか、使う側が選べない、って言うのはおかしいと私は思います。

俳優を使うと恐ろしい額の出演料が必要だし、
スキャンダルのリスクもある。
だったらCGで良いじゃん。品質も上がってるし。

そう考えるのって、悪びれなきゃいけないような後ろめたい行動なんでしょうか?

そもそも、使いたい俳優がいない場合は?
CGの表現の可能性に希望が持てた場合は?

それでも高い金を払って俳優を起用する?

『ハリウッド』を守るためのルールとしては関係者のストライキも
なるほど、と思うことはあっても、
日本の一企業がそこに忖度する必要って、あるんでしょうか?

そして、実は同じようなことはあらゆる業界の中で
すでに起こっているんじゃないでしょうか?

私が一番身近に感じているのは、やはりアニメーションの現場です。

3DCGIでキャラクターを動かすテレビアニメなんて、もう珍しくはありません。

そして確実に、手描きアニメーターの仕事が奪われています。
しかももう何年も前から。

ハリウッドと日本のアニメ業界とを同じ括りで見ることには相当な無理がありますが、
状況自体は何も変わりません。

代わりに3DCGIのオペレーターやクリエイター、
それを専門とする映像制作会社が多数、立ち上がっていますし、
ツールの機能が上がり、しかも安価で提供されることで
幅広い人々に映像制作の門戸が開かれました。

まあ、私はこの流れを歓迎しているわけではありませんが。

プロとアマチュアを隔てる垣根が曖昧になってきていることに
危機感に近い感情を覚えています。

プロとアマチュアって、全く違うんです。

「できる」からプロなのではないし、
アマチュアだから「できない」と言う世の中でもない。

そこを分けるのは、出来上がったものの品質と、
それをコンスタントに世に出していけるのか、
それで得た利益で生活していくのか、と言うところでしょう。

その判断は誰にでもできるわけではありません。

ピカソの絵を見た時、多くの人は「ヘンな絵」と思うでしょう。
これを論理立てて説明し、素晴らしいものと認められる人がどれだけいるでしょう?

ネットに溢れる「アニメーション」とされているものの多くは、
私から見れば「イラスト」、あるいは「漫画」です。

私が問題だと思うのは、
受け手側、見る側の判断力や意識の低下です。

俳優の演技の良し悪しや、作品の品質を見極める力がどんどん落ちていっている気がしています。

そう言う人たちにとって、生身の俳優が演技しようがCGがプログラムで動こうが
見分けがつかないですよね。

そもそも、(件のCMのような)CGを作るスタッフたちは、
CGと見破られないように作っているわけですから
その判定はプロであっても難しくなってきてはいますが。
ただ、まだ”違い”は感じられます。

そこでどう差別化できるか、に力を注ぐべきであって、
「オレの権利を守るためにお前らが考えろ」
的な主張って、なんだかカッコ悪いですよね。

とはいえ、先に述べたようにアニメ業界ではすでに手描きアニメーターの職場が奪われています。
成り行きに任せていていい話ではないとも言えます。

しかしここで、実は違う角度から見ると単純な問題ではない側面も出てきます。

実は、CGIが発達したから手描きが減った、と言うわけではなく、
『手描きで良い作画ができるアニメーターが減ってきたから3DCGIを使うしかなかった』
と言うのが、少なくともアニメ業界では正しい見方なんです。

もーフクザツ、です。

新しい技術はお金がかかるもの。
3DCGIも最初はそうでした。
しかし作品数が増えている昨今、腕の良いアニメーターは捕まらず、要求品質が高まる中で、
むしろ3DCGIの方が安いとも考えられる、そんな時代になっています。

ちなみにディズニーで考えるともっと分かりやすい。

かつて手描きのアニメーションは、アメリカが手本でした。
高いハードルでした。手が届かないほど。

日本は、その性質を最大限発揮してどんどん力をつけ、
独自のアニメ表現を確立していき、いつしか世界に認められるようになりました。

アメリカのアニメ会社はそんな日本を見て、
「日本に作画を下請けさせれば、安くアニメが作れるんじゃね?」

実際、ディズニーをはじめとする名だたる制作会社が日本を下請け先として使いました。
(日本はさらに韓国を下請けに使っていたことはとりあえずここでは語りません)

さて、ここで何が起こったかというと、アメリカのアニメーターが減ってしまったのです。

そりゃそうです。アメリカのアニメーターはハリウッド俳優よろしく、
プール付きの一戸建てに住めるほど高給取りでした。(皆んなじゃないけどね)
そんな人たちが仕事を無くしていくのは当然の流れです。

やがて、日本の人件費も上がり、アメリカにとって日本に仕事を出すメリットがなくなりました。
次に目をつけたのは中華人民共和国。中国です。

その辺でアメリカはふと、気づくのです。こりゃイカン、と。

失ったアニメーターの穴を埋めるためにアメリカがとった手段が『3DCGI』でした。
幸い、先進的な制作会社がいくつか存在しましたし、予算の桁が日本とは圧倒的に違います。

やがてディズニーも3DCGIを使い、対象年齢をより広く設定した作品を作り、
アニメーションにおける復権を果たしたのです。


話を戻しましょう。

CGキャラを使ったCMに抗議するのって、理に叶ってますかね?
自分の権利が減るから配慮しろよ、とストを起こす人たちを
使いたくないと思わせるだけなんじゃないでしょうか?

逆に言うと、ストを起こせば待遇が上がるのなら、
日本のアニメ業界でもストライキを考えた方が良いんじゃなかろうか。

そして視聴者側にも意識高く作品に向かっていただくようお願いしたところで
長い文章の締めとします。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

春の映像作品・感想 [映像・芸術]

テレビの視聴者が減っているらしいですね。

昭和な私にとってテレビはやはり、今でも娯楽の中心で、
帰宅して最初にすることはテレビの電源を入れる事だったりします。

でも意外と、アニメを観る事は多くはありません。
と言うか、放映されているアニメ全てを見ている訳ではありません。

2021年春番組で、面白かったものといえば
『ゴジラ S.P』ですね。
ほとんど理解できない、圧倒的な情報量に翻弄されましたが、
それも世界観を表現する上で必要なものだったんだと解釈すれば
心地良かったとさえ思えます。
そして勿論、作画と演出も素晴らしかった。
随所で活躍するA.I.達も可愛かった。

A.I. と言えば。

『Vivy Fluorite Eye’s Song』
最近では珍しいオリジナルストーリーとして気を吐いていましたね。
所々気持ちの良い表現があって興味を惹かれました。

ちょっと残念だったのが『スーパーカブ』
途中までは今季最高と言えるほど入り込んだんですが、
後半、どうにも自分の感覚からずれてしまって、
消化試合になってしまいました。
岩手の冬を、スパイクタイヤを装着したAR50で乗り越えた私には、
冬にオートバイに乗る、ということへのリスク描写が甘く見えたのです。
また、カブしか乗った事のない高校生に
「カブが一番」と言わせることにも違和感を覚えました。
原作とされる小説版では違う表現がなされていたのかもしれませんし、
全て計算した上でのアニメ表現だったかもしれません。
ただ私には、感覚的なギャップを埋めることはできませんでした。


それから実写ドラマもいくつか観ていました。

お気に入りは
『大豆田とわ子と三人の元夫』です。
何か壮大な目的がある訳でもない、日常を淡々と描いたお話でしたが、
最後まで楽しく観ることができました。
ストーリーも演出もキャストも台詞もみなイイ。
毎週待ち切れないほど好きでした。

『コントが始まる』も良かった。
青春群像劇、って、個人的にはちょっと苦手なんですが、
このお話は自然と体に染み込んできました。
「マクベス」が実在したら人気が出ると思うけどなあ。


さて。
上に挙げたもの以外は、さして記憶に残りませんでした。

とは言え、上記作品以外の視聴率が低かった訳ではないと思います。
単純に、おっさんに見せるようには作っていなかった、ということ。

長らく作品の評価の指針とされてきた”視聴率”ですが、
インターネットの発達に伴い、誰もがお茶の間のテレビの前に集まることを想定した
「世帯視聴率」ではなく、「コア視聴率」等、よりターゲットを細分化した指標をもとに
番組の価値を評価しようという流れの中で、
私のようなおっさん層に向けた番組はなかなか作られ難い状況になっています。

だから、私が面白いと思うような作品は、そもそもその数が少ないのです。

いつの間にか、メインストリームから外れていたんですかねえ。



ま、ここまでが一般的な観点から導き出したぼやきです。

一応、私も映像作品の製作者ですから、単なる一般論を並べても芸がないですよね。

全ての作品を網羅している訳ではありませんが、少なくとも目にした作品の中には
脚本の作り込みが弱いものが見受けられました。
(役者の責任は全体のごく一部です)
また、演出も拙い。というか、アニメに於いては演出そのものが不在とも感じる。

作り手のレベルが下がっているのかな?

良いものを観ない、あるいは感じない人がスタッフにいると、
全体のレベルが下がってしまいます。
また、「お約束」な表現に慣れ切ってしまうと、
それがどんなに違和感のある表現でも問題と感じなくなってしまう。
この辺が日本の映像作品の完成度の足を引っ張っている気がします。

反対に、韓国作品のレベルは上がっている。
だから(?) 日本のクリエイターはもっともっと、頑張らないといけない。

責任を感じますし、
負けないように前進したい。

少なくとも1本、
1本で良いから納得のいく作品を世に残したい。
しかも高い評価を得られれば、そんな幸せなことはないです。

反面教師にあえて感謝しつつ、
自分がそうならないように精進しよう。
(本音;いつかドカンと当ててスーパーカーに美女乗せてやる!)

ああ。。。やっぱり昭和生まれだなあ。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:テレビ

『梨泰院クラス』を観た(ネタバレ) [映像・芸術]

『愛の不時着』に次いで、
同様に話題の『梨泰院クラス』(いてうぉんクラス)を観たんですよ。

  NETFLIX公式サイトはこちら
  Wikipediaはこちら


感想は…

うん、まあまあでした。

相変わらずカメラの動きはちょっと落ち着きがないですが、
そこは表現として好き嫌いの分かれるところなので。

ちょっと『半沢直樹』を彷彿とさせる感じもありますがまあ、
シナリオは納得できました。
ただし、そこも好きか嫌いかは好みが分かれるところ。

個人的にはあまりスッキリしませんでした。

理由は2つ。

まず、当たり前ですが、韓国の文化や考え方がベースとなってるということ。
ここをしっかり理解できていないと物語に入り込めません。
もちろん、私は違和感を覚えることがいくつもありました。
ある意味、海外ドラマを観る上でそこも楽しみのひとつではあるのですけど。

その流れもあると思いますが、主人公は信念を曲げない人、と設定されています。
でも、その信念が間違っていたら?
という部分にはノータッチです。
ここがいかにも韓国らしい。
だから主人公はあらゆるトラブルに真正面からぶつかる事になる。
それがストーリーを作るのだから、これぞ韓国ドラマ、なんですかね。

そしてもうひとつの理由。
ヒロインが同級生の方ではなかった事。

確かに、第一話のファーストシーンは別の女性が登場しています。
その女性が途中からどんどん存在感を強めていくわけですが、
私は同級生の女性を応援していたんですよ。
いやもう、見た目が弩ストライクで。
(クォン ナラという女優さんです。この作品で知りました)
一応フォローがあるとはいえ、
全てを失ったのはこの同級生の女性の方でした。
中盤までは主人公にとって初恋であり、憧れであり、
絶対の存在だったのに
なんてこった。

もしかしたら、この同級生がいなかったら、
私は最後まで観なかったかもしれない。
そのくらい惹きつけられるキャラでした。

さて。
韓国ドラマを立て続けに2タイトル、視聴してみましたが、
映像作品としての完成度の高さは十分に感じられました。

同業の先輩からも、最近の韓国作品のレベルの高さはすごいと聞かされています。

逆に、このところの日本のドラマも音楽も、
まるで韓国のモノマネです。

なんだか色々と残念です。

日本のエンタメ業界は、安易にマーケットを追うのではなく、
もっと意識を高く持って欲しい。

ここはプライドを持って、
しかし柔軟にものづくりをしていきたい。

梨泰院クラスの主人公の考え方を取り込んで糧にすることはあっても、
その見た目や生活スタイルだけ真似しても虚しいだけだから。

今日飲む酒は苦いか、甘いか。

苦いのは飲みたくない、なあ。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

不時着、できるかな? [映像・芸術]

『愛の不時着』、観ました。

  NETFLIX公式サイトはこちら
  Wikipediaはこちら

韓国作品は映画もドラマもあまり観ません。
理由はまあ、まあね。

数少ない視聴作品も、
あまり良い印象を持ってはいません。

特に映像の見せ方において、
荒い作りが目立つことに嫌悪感を覚えていました。

私も映像を作る立場の人間ですし。

しかし、『愛の不時着』は、落ち着いて見ることができました。
天気が繋がらなくても強引に撮影するところは相変わらずでしたが。

率直に言って、面白かったです。

北朝鮮の再現度がどれほどのものか、判断できませんが
どうせそこは考えても仕方がありません。

何せ”ロマンティックコメディ”なのですから、
難しいことは考えても意味無いでしょう。

とは言えやはり、私は劇中の自動車に気を引かれるわけで、
南北共通でなぜかセダンとスポーツカーは「ジャガー」、
SUVは「ローバー」、というのが何を意味するのか分かりませんでしたが。

ところでこの作品、
ちょっと観てみよう、なんて興味本位だけだと後でムズムズすることになります。

16話もあるんですよ。1.5クール分ですね。
しかも、1話が大体85分くらいあるので、
観ても観ても終わらない。
ちょっと覚悟が必要です。

そして、ここからは邪推ですが、
なんか青瓦台の思惑を感じるんですよ。

政府がメディアを利用して国民の意識を任意の方向へ導く、
なんてのはよく聞く話しですよね。真偽はともかく。

北朝鮮のイメージを上げ、
分断の悲劇を描くことで
南北統一の機運を高めよう、なんて。

考え過ぎ?

ま、どっちでも良いか。

ドラマが世界的にヒットしたことは思惑通りだったかもしれませんが、
南北統一の方は全然進展がありません。

現大統領もいつもの「レームダック」に陥っているようですし。

というわけで、
まだ観ていない、これから観ようと考えている方。
できるだけ頭を空っぽにして、単純に邪念を払ってお楽しみください。

や、もちろんオススメします。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

『viewers:1』 [映像・芸術]

まずはリンク先から映像作品を観てください。
(インタビュー記事は映像を観た後で読んでください)

『わずか140秒の映像作品に「こんなS Fが見たかった!」「すごいアイディア」
            と鳴り止まぬ反響 監督と主演俳優に緊急インタビュー』

                              まいどなニュース より


なんでもサブスクの世の中で、
これがタダで観られる幸せ。

この若きクリエイターたちがこの先、
正しく評価されてやりたいことが続けられるよう、
切に願います。



ネタバレ


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

あら、そっくり… [映像・芸術]

2013年日本公開の映画、

『FLIGHT』

 公式サイトこちら
 Wikipediaこちら

うん、面白い映画だった。




ん?トムハンクスが来日してたって?

映画『ハドソン川の奇跡』のプロモーションのため?

 公式サイトこちら
 Wikipediaこちら(映画ではなく実際の事故の記述)


……

この二つの映画、
とても似てる…

飛行機が事故を起こす
→奇跡の着陸(着水)で多くの人の命が助かる
→機長は英雄扱い
→対応について機長の責任が追及される
→本当に英雄?

おおお、一緒だ。

違うのは、どちらも実際の事故をモチーフとしていながら
事故の結末を”空想”と”実話”、全く異なった描き方をしているという点。

だから結末も違ってくる。

『FLIGHT』は事故を書き変えてしまったため、
映画を観るまではラストを読めなかった。

でも、『ハドソン川の奇跡』は”実話”として描かれているので、
ラストは分かっている。

うう〜ん、いとをかし。

しかも後者、事故は離陸からほんの数分で完結するので、
ストーリーの展開としてはその後の真相解明がメイン。

派手な飛行機アクションを期待すると、
スッと肩すかしを食らいかねない。

いや、そんな見かたをするのは少数派かな。

ま、とりあえず公開を楽しみに待つ事にしましょう。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

あっちは虎、こっちもある意味トラ [映像・芸術]

映画を観ました。

『ライフ・オブ・パイ』

『フライト』

※どちらもオフィシャルサイト。放っておくと音が出ます。

DSC03573.JPG

『ライフ・オブ・パイ』はどーしても『IMAX 3D』で観たくて
会社近くの『ユナイテッド・シネマ としまえん』で鑑賞。

『フライト』は家の近く(…というほど近くはないけど)の『ワーナー・マイカル・シネマズ  むさし村山』にて。

IMAX 3D…
やっぱり輝度が落ちるんですね。期待し過ぎたかなぁ。

ま、結論を出すのは早いかな。

映画の内容は…

「え、そういうこと!?」ってなるオチ。

私は気持ちの良い方を選びます。
それで良いんだと思う。あの映画は。

とにかく「リチャード・パーカー」がカワイイから満足。
そんな描き方はされていませんが、私にはそう見えたんです。

だから、主人公のパイと同じ境遇になったら、
1日と保たずに虎の餌食になるでしょうね。

宣伝から受ける印象とは違い、
子供に観せて良いのかどうか悩む作品。


次。


大本命、
存在を知った昨年の秋からずっと観たかった『フライト』。

人生で初めて、公開初日に観に行きました。

で…

う〜ん、なんかスッキリしない。

この映画はあくまでもヒューマンドラマであり、
航空機アクション映画ではない、というのは前評判で知っていたつもりだったけど…

”ダメダメ”なデンゼル・ワシントンを見ていて
なんだかストレスが溜まってしまった。

とはいえ、問題の”墜落シーン”は見応え、ありましたヨ〜。

ちなみにこの作品で描かれる墜落事故、
モデルがあるそうです。

心当たりがあったので、Wikipediaで探してみました。

恐らく、コレがそうだと思います。
(ネタバレなので、知りたくない人は見ないで下さい)

実際の事故は『MD-83』ですが、劇中でモデルになっているのは『B717』(MD-95)じゃないかな。

…いやなんとなく。(間違ってたらゴメンなさい)

映画のように事故を回避できるか、と訊かれたら、
私はNo,と答えるでしょうけど。

でも、劇中のウィトカー機長は
私にとってはヒーローです。間違い無く。

だからこそ… ちょっと…

いや、映画としては面白かったんですよ。
虎映画とは違った意味で期待し過ぎていたんでしょうね。

アカデミー賞も逃してしまったし。

う〜んまあ、そんなトコでした。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

”はやぶさ”は誰の手に!? [映像・芸術]

こんなポスター、どおですか?

『あなたはいくつ分かる? 歴代の作品賞を描いた
 「第85回アカデミー賞特別ポスター」が秀逸すぎて話題に!!』


う〜ん、考えるもんですねえ。

そんなワケで、
もうすぐ第85回アカデミー賞が発表されますね。

一応… アカデミー賞(Wikipedia)

    映画.com特集サイト


今年のイベントは日本時間で2月25日。

ま、私にとってナニがどう、ということはありませんが、
映像に係わる人間としてはやはり気に留めておかないと、ね。

なんて言っといて、
今年のノミネート作品の中に、私が激しく観覧を希望する作品があります。

そりゃあもう、ハゲシク!

そのタイトルは

 『フライト』

テレビでもCMを打ち始めたので目にした方もいるでしょう。

そんなものは知らん、というアナタ、
公式サイトでトレーラーを観て下さい!
(アクセスすると自動的に始まります。音に注意)

萌える!

超観たい!

公開は3月1日から。
待ち遠しい。


そう言えばもう一本、公開を楽しみにしている作品があります。

ドリームワークスの新作、『TURBO』。

えーっと、ドリームワークスのwebサイトにリンク、と…

…ま、英語だよネ。

ならばこちらへ。

トレーラーはやっぱり英語だけど。

こっちも期待大!


ところで。


nice!(1)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画
前の10件 | - 映像・芸術 ブログトップ