SSブログ

すり抜けられない『すり抜け』 [二輪全般]

二輪車のすり抜け、
四輪車のドライバーからすればとても認められるものではないですよね。

私はどちらの立場にもなったことがありますので、
双方の主張を理解できます。

では、心情的なものはともかく、
法律的にはどうなのでしょうか?

わかりやすく解説されている動画を見つけました。

 『[徹底解説]バイクのすり抜けは本当に違反なのか?』
           YouTube:「原付専門店 げんチャんねる」より

美人なお姉さんがのんびり教えてくれましたね。

ただ、この他にもすり抜けが難しいと判断される法律があるような気がします。
なんとなく記憶にあるのは、”安全な間隔”です。

なんか『75cm』的な数値を覚えているんですよね。
障害物を避けるとき、その横に一定の間隔がなければいけない、的な。

ちゃんと調べるべきなんですが、法律って面倒で。
できれば見たくない。いやそれじゃダメだけど。

東京で走っていると、路肩を使って追い抜きできる環境は少なくないです。
それでも、すり抜けに危険を感じたことは数え切れませんし、
仮に遅い原付一種(いわゆる”50cc”)がすり抜けて前に出た場合、
ペースの速い四輪車は何度もその原付を抜くことになって、
お互いにとって非常に危険です。

さらに、問題を大きくする黒歴史の存在が思い出されます。
『バリバリ伝説』が大ヒットした80年代、
オートバイの登録台数はピークを迎えていて、
令和の現代よりも遥かに多くのオートバイが道路を走行していました。

その頃、身軽で加速性能の良いオートバイはどうせ四輪車を抜いて行くから、
じゃあ赤信号の時に積極的にすり抜けて四輪車の列の前に出てもらうように
『二輪車専用停止線』を四輪車の前に作っちゃえ、という施策が実践されていました。
(…と考えてる時点ですでに間違いなのですが、)

やがて、そんなオートバイブームも下火になり、
いつの間にか二輪車用の停止線はその数を大きく減らしていました。

ところが今、オートバイに乗っているのは高い割合で”リターンライダー”、
つまり一度オートバイから離れ、金銭や時間に余裕ができてから
またオートバイに乗り始めたおじさんたちが多いのです。

彼らの感覚は、まだあの全盛期のまま。

また、社会性を軽んじ、個人の自由だけを主張する傾向が強い若い人たちも
すり抜けすることになんの疑問も感じていないでしょう。

電気時自動車だ自動運転だという前に、
もっと根本的な『意識』を変える教育をしないと
事故は防げないと思いますよ。

自転車も含めて、
二輪車の運行のあり方を見直すべきです。


…と、ここまで書いてきて、自分の過去から現在までの行動を振り返った時、
それを知っている人なら絶対、「お前が言うな」と突っ込まれるだろうなあ、と思います。

反省。。。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:バイク

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。